紬とは、糸の段階で色々な色に染められ、その糸を組み合わせて織り上げていく着物の事です。反対にやわらか物(留袖、訪問着、小紋、色無地など)は染まっていない糸を白生地に織り、反物の段階で様様な加工を施したものです。
昔は紬を日常着として使っていたため、その土地その土地の風土に合った、様々な織物があります。(代表的なものでは大島紬、結城紬、紅花紬などがあります。)
オシャレな大人の女性のアイテムとして、たまには『着物でお出掛け』なんていうのも普段と違った雰囲気を演出できます。紬のTPOとしては、あくまでも普段着なので式事(結婚式、入学式、など)はNG。
同級会や結婚式の二次会(新婦さんの二次会の衣装としても、ウエディングドレスとは、ガラリと雰囲気が変わるのでオススメです。)また、観劇、ショッピング、友人との食事、美術館めぐりなど、正式な場所以外はほとんどすべて着ていくことが出来ます。
紬選びのポイントは、好きな色柄を選ぶことです。特に決まりごとなどありませんので、自分らしさを出せるものを選ぶと良いでしょう。初心者の方でどれが似合うかわからない場合、洋装で普段着ている色などを選ぶと、顔映りもよく無難に着こなすことが出来ます。
紬の着物と合わせる帯は、金糸銀糸の入っていないしゃれ袋帯や織りの名古屋帯、しゃれ味のある綴、袋名古屋帯、染め帯などがあります。
友人との会食や観劇、ショッピングなどプライベートで出かける場合、あまり重厚な柄の袋帯を締めるより、さっぱりとした季節感のあるお太鼓柄の名古屋帯や半幅帯などと合わせて、気軽に着ていくことがオススメです。
紬のような正絹のきものは女性の憧れではあるものの、お値段も少しお高め。
お母様やお祖母さまの帯や小物などあるもので上手にコーディネイトすることも大切です。
紬の柄自体シンプルなものが多いため、色柄によっては多少派手目なアンティークの帯などと合わせるのもとてもオシャレです。
襟元(えりもと)もあけすぎず、品のいい装いを心がけましょう。 また、袖(そで)や裾(すそ)、帯など洋装のときと違いを踏まえて立ち振る舞うことで、品のいい大人の女性の雰囲気を出すことが出来ます。
出掛ける場所に応じた最低限のマナーをしっかりと把握しておきましょう。
荒川真理子 型絵染め名古屋帯
着用は和よりも洋の空間。初詣よりもクリスマス会、
和食よりもフレンチなど和装だと決めすぎかなと思えるような場所へ、
気軽にかつ個性的な着姿を演出してくれること間違いなしです。
首里花倉織の特徴は、絽綜絖と花綜絖と言われる装置で
織り上げられる立体感あふれるデザイン。
また王家の織物として気品に満ちた佇まいは、
沖縄の織物の中でも際立っています。
高橋寛 東京友禅 名古屋帯
白地に華の文様をあしらった印象的な紬の名古屋帯。
まるで、雪の中から力強く顔を出す花のように
生命の息吹を感じることができます。
父も染色家という恵まれた環境、
そして影響を受けたインドの染色が融合し
独自の世界観を作り上げています。
城間栄順 琉球藍型 名古屋帯
藍を基本にした単色使いの琉球藍型。
色鮮やかな紅型とは違った都会的な雰囲気が特長です。
見ているだけで楽しい気持ちになれる
ポップな作風が持ち味の関美穂子さんの型絵染め名古屋帯。見ているとどんどん妄想の世界に引き込まれていってしまう独特の世界観があります。
たれものにも紬にもコーディネイトできる金城盛弘さんの名古屋帯。上品さと大胆さを兼ね備えたデザインは秀逸。
岡本紘子 型絵染 名古屋帯
春の訪れを感じさせる作品の多い岡本紘子さん。この帯の題名は【百花にさきがけて】。うきうきとした暖かな春のような気分にさせてくれます。
インパクトのあるデザイン。
そして整然と並べられたモチーフも手仕事ならでは
の味わいを感じさせてくれる岡本隆志さんの力作。
上品な白地の紬の名古屋帯。
品よくなおかつ存在感のある帯まわりを演出してくれそう。
上原美智子 古典ロートン織
琉球王朝時代には王族しか身につけることを許されなかった気品あふれる織物。
あけずば織りの上原美智子さんが紡ぎだす珠玉の逸品です。