御園座では現在5月公演スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』が上演されています。今回の演目の『ワンピース』はスーパー歌舞伎と呼ばれる、2代目の猿翁さんが創始した歌舞伎で、きらびやかな衣装や最新の照明や舞台装置、雄大な音楽を取り入れたダイナミックな演出が特徴で、ほかのジャンルの役者さんを取り入れて作られている現代劇と古典歌舞伎の融合的な作品となっています。
私自身も先日スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』を観劇をして参りました。
映像や照明を駆使した演出や、三味線や太鼓ではなくゆずの音楽に乗せたダイナミックなストーリー、また、公演の途中、観客席を役者が走り回り、観客も立ち上がって一緒に手拍子するなど、まるでUSJなどでショーを見ているような感覚に陥りました。
こんなの歌舞伎じゃないという声が聞こえてきそうですが、よく見ていると歌舞伎独特の演出で登場人物の動作を印象付ける付け打ちのリズムや歌舞伎の醍醐味である見得が演出の中心になっており、まさしく歌舞伎であるということを実感いたしました。
建築の分野でも『和モダンの家』というのが一時期流行りました。純粋な和風建築よりも洋の中に和を取り入れることの方が、現代人にとってより和を強く感じられるという理由で多くの方に好まれたとのことです。
なじみの深い『ワンピース』などのアニメや『三国志』『八犬伝』といった日本人になじみの深い題材を歌舞伎と融合することで、歌舞伎になじみのない方でもより身近に感じられ、日本的でかっこいいと感じさせることができる表現の手法だと感じました。
ワンピース歌舞伎は歌舞伎界にとっての『和モダンの家』のような存在になったら、さらに歌舞伎も盛り上がっていくかもしれませんね。
歌舞伎に着ていけそうな着物を探してみよう!
さて今回は歌舞伎に実際に着ていける着物を探してみたいと思います。前回の記事で歌舞伎にふさわしい着こなしについてつづらせていただきました。もう一度おさらいですが
歌舞伎にふさわしい着こなしとは、劇場では役者さんが主役であることを忘れないような周りの人が不快にさせない、落ち着きのある上品な着こなしがもっとも歌舞伎にふさわしい着こなしということでした。
では、その着物を具体的にどのように探していけばいいのかというお話に移ってまいります。
歌舞伎にふさわしい着物を探すには
- 新たに購入する
- タンスの中から着られそうな着物を見つける
今回は歌舞伎と着物も初心者という方を対象に綴っていますので、まずは『タンスの中から着られそうな着物を探す』を中心に綴っていこうと思います。もちろん、だからと言ってあるものを何でも着ればいいというわけではなく、あくまでも、タンスにある着物を使った上品でモダンなスタイリングを目指していきたいと思います。
地域柄や年代によりタンスの中身も違いがあるので一概には言えませんが、呉服屋の店主としての経験から一番着物をたくさんお持ちなのは60、70代以上の方かと思います。ですからおばあさまやお母様のタンスの中から使っていないお着物を使わせていただくのが、最初にする上手な着物の活用法です。
60、70代以上の方が20代、30代のころは、高度成長の真っただ中で、呉服の業界も一番生産量の多かった時代です。加えて、60、70代以上の方々は比較的若いころから呉服屋さんに出入りしていた方も多く、いろいろと着物の知識も豊富でたくさんのお着物をお持ちでいらっしゃいます。
ただ、この年代の方が20代30代に購入された着物は、このころの流行で若い方はオレンジやピンクの着物、帯も黄緑や朱赤といた色目一辺倒で現代の着物シーンで着こなそうと思うと染め替えをするなどの一工夫が必要かもしれません。もう少し後でご購入されたものでしたら、そのまま着ていけそうな素敵なお着物が見つかるかもしれません。
歌舞伎の観劇に着ていくのに素敵だなと思うお着物は江戸小紋や紬、控えめで上質な小紋や付け上げです。そんな中でも、江戸小紋、大島紬は比較的お持ちの方が多いので、もしタンスの中で眠っていたら、歌舞伎観劇の候補としてぜひ挙げてみて下さい。
着物初心者の方が、自分で着物を購入するよりも先に、タンスのお着物を活用するということの意味は、素敵な着姿にはコーディネイトが一番重要であるため、いろいろと知識がないうちに購入するのではなく、あるお着物をどのようにコーディネイトしたら素敵になるか、そして自分に一番合った色柄は何かということを考えることが、まず大切だと考えます。ですから、まずは、帯締め、帯揚げの使い方を覚え、次に帯、そして着物とステップアップしていってください。
着物を着こなすにはどんなことに注意したらよいか?
わかりやすく大まかにご説明させていただくとしたら下記の3点になります。
- 寸法を確認する
- その着物にあった長じゅばんを探す
- 帯と小物は状況によっては購入も視野に入れる
もちろん細かいことを言いだすとキリがありませんが、最初の内はこれから説明させていただく3点だけ注意をしていただけたらよいかなと思います。
【寸法を確認する】
まずこれは着物を着るためには一番大切なポイントです。せっかくの着物着用なのできれいにかっこよく着こなしたいものです。そのためには自分の体形に合った着物の着用が必須条件です。ご自分の寸法を把握して、自分の体形に合ってないようなら仕立て替えることも選択肢に入れてみて下さい。
【その着物にあった長じゅばんを探す】
タンスの中をさがしてみると着物と同じように長じゅばんも何枚かしまってある場合があります。どの着物とどの長じゅばんがあっているのか判断する一つの基準は、袖丈と裄(肩幅、袖巾)の寸法があっているかどうかです。誤差があるかもしれませんが、ほぼ同寸なら問題なく着ることができます。この寸法があっていないと、長じゅばんが袖から出てきたりとか、なんとなく着にくい、着崩れてくるなどきれいに着るうえで問題が出てきます。まずは、この寸法をチェックしながら探してみて下さい。
【帯と小物は状況によっては購入も視野に入れる】
素敵な着姿にとってコーディネイトは特に大切です。お着物も実は洋装程ではありませんが流行があり、例えば30年前にお母様が購入された時代のコーディネイトでは、現代シーンにマッチせず野暮ったくなってしまいます。帯締め帯揚げの小物、場合によっては帯だけでも流行のものを取り入れていただくだけでも、洗練されたお着物姿を演出できるかと思います。
歌舞伎の着こなしをさらに勉強したいという方はコチラもご活用ください。
まとめ
いかがだったでしょうか?いきなり着物を購入するのはハードルが高いという方でも、まずはある物を活用して着こなすというのも着こなし術の一つかと思います。とっても簡単なことなので、ぜひ歌舞伎に着ていけそうなお着物を探してみてください。
次回は実際にコーディネイト例をご紹介していきますので、お楽しみに。